タブを開きすぎてスクリーンがぐちゃぐちゃ…それ解決できます!!
どうも、おはこんばんにちは。(某ゲーム実況者風に)
アルスです。
みなさん、タブをたくさん開く癖ってありませんか?
「YouTube」も「ニコニコ動画」も「Naverまとめ」も「ARUSU LAB」も見たいなあ…といったようなことって頻繁にありますよね。
今回の記事は以下のような人に読んでほしいと思っています。
• タブを開きまくってテスクトップが乱雑になってしまう…。
• 多くのタブを開いているからPCが重い…。
• タブを整理して効率よく作業を進めたい…。
今回はそういった方に最適なChrome拡張機能「Toby」をご紹介します!!
Tobyがあればその問題をすべて解決することができます。
↓ 簡単ダウンロード ↓
目次
Tobyとは
Tobyは端的に言えば、タブ整理に便利な拡張機能です。
サイトのページを視覚的にカテゴリ毎に分類したり、カテゴリ内に登録したサイトを一遍に開いたりといった機能を持っています。
Tobyの便利さを紹介した動画がこちらです。
ダウンロード方法
このボタンをクリックすると、下記のようなページが出てきますので、「Chromeに追加」をクリックしてください。
<クリックして拡大>
次に、拡張機能を追加するかどうかの確認画面が出てきますので、「拡張機能を追加」をクリックしてください。
すると、アドレスバーの右側にピンク色をした丸の中に” T ” が書かれたマークが追加されます。
これで終了です。簡単でしょ。
Tobyの使い方
簡単に下記の画像で簡単に説明いたしました。
<クリックして拡大>
ではもう少し詳しく説明しましょう。
ページをカテゴリごとに整理
右側のバーに表示されているのは、現在開いているページの一覧です。
右側のバーに表示されているページをクリックし、左側のリストに移動することで、簡単にカテゴリごとに分類することができます。
画像では「news」と「SNS」の2つしかカテゴリがありませんが、もちろんそれ以上にカテゴリを増やすこともできます。
普段アクセスしたり気になったページを「情報収集」「SNS」「毎日見るサイト」「後で読む」などのカテゴリで分類するなんていかがでしょうか。
また、リストに登録したサイトを開くときは、左側のタブをクリックするだけです。
新しいページをリストに追加する
<クリックして拡大>
新しいページをリストに追加するために、わざわざ新しいタブを作る必要はありません。
アドレスバーの右側に、ピンク色をした丸の中に ” T ” が入ったTobyのマークがあると思いますが、それをクリックするだけです。
これで登録完了です。
Tobyの利点はこんなにたくさん!!
難しい操作・設定は必要ない
使い方を読んでみてもわかると思いますが、一切難しい操作・設定は必要ありません。
ダウンロードして簡単な使い方さえ覚えれば大丈夫です。
シェアすることもできる
個人で使用することはもちろん、チーム内で共有して使用することも可能です。
そのため、所属するチームごとにリストやカテゴリを作成して共有すれば、チームの作業効率の向上にも繋がります。
PCの動作スピード改善につながる
タブをたくさん開いていると、どうしてもPCの動作スピードが遅くなりがちです。
というのも、開いているタブそれぞれに対してPCのメモリが使用されているからです。
そこで、Tobyを使うことで1つのタブにリストとしてまとめることができるので、結果的にメモリ使用量を95%程削減することが可能です。
作業効率が向上する
ChromeやFIrefoxを利用している人は多いと思いますが、まとまりなくブックマークをしていないでしょうか。
急がなければならない時に必要なページをチームで共有できない。こんなことがあっては仕事になりません。
Tobyを使えば乱雑になっているブックマックページも視覚的に整理できるので、仕事の作業効率を高められます。
唯一の欠点はこれだけ…でも大したことはない
欠点を挙げるとすれば、何かページを登録するときはタブは一度閉じられてしまう点でしょうか。
なので、もう一度開きたいときは読み直す必要があります。
しかし、あまりに些細な点なので多くのメリットの前には大した問題ではありません。
まとめ
Tobyの利点は4点に集約されます。
【利点】
・難しい操作・設定は必要ない
・チーム内で共有可能
・PCの動作改善につながる
・作業効率を高められる
ダウンロードしておいて、損することは全くない拡張機能です。
ChromeはもちろんFireFoxでも使えるようなので、ぜひ使ってみてください。
↓ 簡単ダウンロード ↓
では!!
この記事へのコメントはありません。