“mystery”以外に何がある?
こんにちは。大学生ブロガーのアルス(@Arusu_blog)です。
高校の定期テストの前、大学受験、就活に向けてTOEIC対策、海外大学院への進学に向けてTOEFLやGRE・GMAT対策…
どんな英語のテストにも英単語の暗記というのは必要になりますよね。
でも、めちゃめちゃ暗記しまくってぶち当たってしまう壁、ありますよね?(・∀・)ニャニャ
そう、同義語・類義語の間の違いです。
同じような意味の単語がたくさんあるけど、何の違いがあんねん?どう使い分ければいいんや?
とまあ、こだわりがちな方も多いです。
今回は「謎」を意味する英単語を5つご紹介します。
というのも今、TOEICの英単語集「TOEIC Test 900点突破必須英単語」を使って勉強してるのですが、私が「謎」の同義語・類義語の違いに“what?”と疑問に思っちゃったからです。(´∀`*)
どんな違いがあるのか。どんな使い方をするのか。定義や調べまくりましたので、一緒に勉強していきましょう。
目次
「謎」を意味する英単語は5つ
mystery
- an event, situation etc that people do not understand or cannot explain because they do not know enough about it
- the quality that something or someone has when they seem strange, secret, or difficult to understand or explain
- a subject, activity etc that is very complicated, secret, or difficult to understand, and that people want to learn about
- (also murder mystery) a story, film, or play about a murder, in which you are not told who the murderer is until the end
引用:ロングマン現代英英辞典
「謎」と聞いて、我々日本人が一番最初に思いつく英単語が“mystery”でしょう。
ロングマン現代英英辞典の定義で、「謎」に当たる定義は1番と2番といったところですね。
- あまり良く知らないため、世間が理解や説明ができないこと
- 奇妙であったり、秘密めいていたり、神秘的であったり、理解や説明ができなさそうなこと
さらに、HiNativeではネイティブの方は、”mystery”は【今まで】【誰にも】解明できないものということらしいです。
つまり、”mystery”の核となるニュアンスは次のようなものでしょう。
・【今まで】【誰にも】理解できないこと
・奇妙である or 秘密めいている
puzzle
- a game or toy that has a lot of pieces that you have to fit together
- a game in which you have to think hard to solve a difficult question or problem
- something that is difficult to understand or explain
- to confuse someone or make them feel slightly anxious because they do not understand something
引用:ロングマン現代英英辞典
“puzzle”と聞いて、まず思い浮かぶのは絵が描かれたピースを組み立てていくボード遊びでしょう。
英英辞典を見ても、1・2番目の定義がどちらも共通して”game”が含まれていることから、我々日本人とあまり認識の違いはなさそうです。
「謎」とあえて解釈するならば、核となるのは解明するのは難しいが、誰にも解けないということはなく一部の人は解けるということだそうですね。(HiNativeより)
このへんのニュアンスも、パズルゲームのイメージを引き継いでいる様子です。
・パズルゲームのイメージから、「解明するのは難しいが、人によっては解ける」
riddle
- a question that is deliberately very confusing and has a humorous or clever answer
- something that you do not understand and cannot explain
- talk/speak in riddles
- a wire container with holes in it that is used to separate earth from stones
引用:ロングマン現代英英辞典
ここからは、聞いたこともない単語が続くかもしれませんが、一緒に勉強していきましょう。(´∀`*)
“riddle”は「謎」と和訳されますが,他にも言葉遊びの「なぞなぞ」があります。
画像にもあるような「クロスワードパズル」みたいなイメージですかね。
言葉遊びの「なぞなぞ」のイメージが先行しているのか、ネイティブの方は「”riddle”は難しくてややこしいけど大概答えがあるものだ」という意見もあります。(HiNativeより)
puzzleと大体ニュアンスは被っていますね。
・難しいが答えはしっかりとある。
・正直、puzzleとほぼ一緒。
conundrum
- a confusing and difficult problem
- a trick question asked for fun
引用:ロングマン現代英英辞典
“conudrum”も”riddle”と同じように、言葉遊びの「なぞなぞ」の意味合いが含まれている単語です。
ネイティブの方も”riddle”と”conundrum”の間にはっきりとした違いがあるとは思っていないようです。
だから、riddleとほぼ同じ意味とみなします。
(持ち合わせている意味合いの全てが”riddle”と被っているため、ほぼほぼ使い分けはしていないんじゃないかと思いますので。)
・riddleと一緒で「難しいが答えがある」というニュアンスを含む
enigma
- someone or something that is strange and difficult to understand
引用:ロングマン現代英英辞典
“enigma”も”riddle”や”conundrum”と同様、難しいが答えがある「謎」を意味します。
ですが、よく定義を見てください。
これまでの単語とは違い、enigmaだけ人も指せるようです!!
(まあ、正直ネイティブの方は人を指す時も”mystery”とか言うのかもしれませんけどね。)
ですが、辞典に書いてあるくらいなので、”enigma”で「謎めいている人」を指すことが結構あるって解釈できそうです。
ちなみに、”enigma”と聞いて、第二次世界大戦中のナチスが使った暗号「エニグマ」を思い出した方もいますかね。(・∀・)
僕はそのイメージだったので、暗号とか少し堅い印象・イメージのものを指すのかなあと個人的にはおもいました
【ちなみに】「謎めいている人」は”sphinx”とも言うらしい。
an enigmatic or inscrutable person
引用:Oxford Dictionary of English
スフィンクスに関してはわからないことも多いことから、「謎めいている人」という意味の単語になったようですね。
でも、本当にスフィンクスって誰の顔なんですかね。それに、誰が作ったんでしょうか。
謎だらけですね~。
ちなみに、今から十数年前に放送されていた「トリビアの泉」という番組で紹介されていましたけど、エジプトのスフィンクスの目線の先にはケンタッキーがあるそうですよ。
チキンが食べたくてしょうがないんですかね。
謎ですね~。(´∀`)
まとめ
「謎」を意味する英単語をいくつ知っていましたか?
細かい違いかもしれませんが、この違いを踏まえて英文記事を読んだり、外国人と会話していくと楽しくなること間違いありません。
地道な努力を積み重ねて頑張っていきましょう!!
今日はこの辺で。アルス(@Arusu_blog)でした。
この記事へのコメントはありません。